Thursday 5 July 2012

Sample Event Posting ver 1.0

This is the sample post to present how to record SoL Events.

Our first-ever "Community Cafe" was held on Friday July 6, 2012 at Doubletree Hotel Bedford Glen. This is a half-day event to share the latest implementation of Peter's Systems Thinking and Systems Dynamics in a number of fields along with the speeches by a few other thought leaders. Peter talked about the core leadership capabilities and three crucial components of them; Aspiration, Reflection, and Dealing with Complexity. In the world of increasing interdependence, no single individual or single organization can create a large-scale change. It can be achieved only through the collaboration across boundaries. 

The workshop helps you to practice disciplines from the Fifth Discipline; self-mastery, shared vision, mental model, team learning, and systems thinking.

This was a very rare and valuable opportunity to meet and talk with Peter in a proximity like this. Each of the SoL's programs has the seats limited to 38 members each time. This is because we value your presence at the workshop and would like you to feel known, heard, and engaged in the community of learning.










 Exercise: Wall presents you how to see the larger systems and interdependence of the apparently independent issues. The speech is bold, energetic and moving. "People often think there is a lever behind CEO's desk by pulling which he/she can instantly change the organization, but it's not true." Click the image on the right to see the video of Peter's talk on "systems thinking"


Dialogue with the other participants sits at the core of your learning experience. World Cafe is a technique frequently used in SoL's events. The member of 3-4 in each group shares the learning and questions among each other. This is where you can practice the active listening skills and see the mental models of yours as well as the others.

Sunday 1 April 2012

Thought on Work Styles in Japan

I initially intended to keep this blog in both English and Japanese, or posting the entries 50% in English and 50% in Japanese. However, as it is by far easier for me to keep it in my first language and also because my input and output through discussion on Twitter are in it, the recent entries have been all in Japanese. Today's intention is just to try writing something... literally anything in English only to balance the ratio between these two languages.

Then, what should I write about? Perhaps I can try summarizing what I have written in the last few entries, which are all about the challenges facing my beloved home country, Japan.

Japan is an interesting country. It's geographically far from the US and Europe, or the Western world, and the first country which developed as a so called 'modern' nation in the 19-20th century. Despite the fact that it had been a country of Samurai soldiers  which was closed to the rest of the world until the 19th century, it rapidly increased its economic and technological presence in the international world. Overcoming the devastating damage from the WWII, the Japanese people rebuilt the country's society and developed it to the second largest economy in the world only in 20 some years after the war.

The recovery and growth of Japan was based on various attributes. The relatively large population which now stands at 127 million, the group-oriented and collaborative people's mindset, the cheap labor (until the 1980s), and the collaboration between the well-educated civil servants and large corporations represented by Zaibatsu like Mitsubishi, Mitsui, Sumitomo, are all the crucial factors that made the country today. The collaborative style between the governmental and private sector was often referred as the 'Escorted Convoy' and was the essential enabler of Japan's economic growth.

However, today's Japan is suffering. It suffers not only from the damage of the Great East Japan Earthquake and Tsunami in March 11, 2011, but also from the slowing economy since the 1990s and declining international competitiveness of the businesses. Its society also has the issues like high suicide rates, increasing unemployment rate among the youth, shrinking and aging population (esp. working population), and the widening gap between the rich and the poor. I believe these numerous challenges indicate that it's the time to review the way we are and to start rebuilding social systems which will be fundamentally different from what we had succeeded with in the past (I know this is extremely vague statement)...

The previous two entries on March 30 were mainly about the way the Japanese people work and what businesses they are engaged in. One thing I criticized was the 14-hour work in many Japanese companies because it actually is possible only by sacrificing 1) the quality of life for most of the full-time male workers and 2) the career opportunity of well-educated and potential women who could participate in society in many ways other than staying home to be housewives. When a man works for such a long time, he is not able to take care of any other things than his own work. This work style heavily depends on the others who take care of the other aspects of his life, which is a shame. Imagine that this has forced a large number of college-educated women to be housewives and reduced their opportunity to choose any other options, what a waste of talent is it?

In addition, the long work hour virtually makes it impossible women to raise kids while they're working full-time. A large number of women present their dissatisfaction that, although they're allowed to take the maternity leave, it virtually is impossible to raise kids and work on full-time basis while they're expected to stay at workplaces over 12 hours. These situation  are unthinkable in the US and Europe. It is not difficult to imagine this has been influencing the low birth rate of 1.38 in the country. Women have to give up giving a birth in their 20s if they wish to continue their professional career.

Well, it's getting longer than I thought it'd be... and getting somehow messed up. I'd better take some time to re-organize my thoughts and write a better-organized entry. But the basic concept I wanted to deliver is that the work style in Japan has a variety of negative impact on society and the way people live in the country. The struggling Japanese business, I think, really have to work hard to change this and take the short-term pain of making it happen.

Friday 30 March 2012

願望。これもツイートから。

こうあればよいな、という話。

社会起業家とかノマドとかいう言葉はバズワードぽくて素直に好きにはなれないけれど、快適な地域に暮らしたいとか助け合いの仕組みを作って困ってる人を減らしたいとか、こうありあい生活を実現するために自分が行動を起こして生活も成り立つならうれしいことだなと思う。

ぼくはほんとに馬鹿なので単純にしか考えられないのだけど、高齢化が進んで、教育の質が問題で、地域のつながりが崩壊していて、みんな仕事がないなら、困ってる人を助けることが仕事になればみんな万歳じゃないかと。問題はお金がどこにあるのか、と。

地域に根ざした塾とか飲食店とか介護とか好きなんだよな、あんまり儲からないだろうけど。ボストン・ケンブリッジ界隈のパブとかも社交場だから好き。もっとローカルに根ざした仕事で生活が成り立つ仕組みがあればなあと。

日本の製造業を守れとかっていうけど、ああいう大きなビジネスはグローバルな視点で考えたら日本に残る部分は結構限定的になるんじゃないのかと思っていて、それなら日本人も可能な人は海外へどんどん出て、そうじゃない人はローカルじゃなきゃできない仕事で生計が立てばと思う。

例えば朝にフリーランスで知り合いから業務を請け負って、昼間に近所の人のご用聞きをして、夕方に塾で子供に英語とか受験勉強を教えて、たまに進学・留学相談とか乗って、週末には近所の憩いの場を兼ねた市場を運営できたら、気分は充実するよなと。

どんだけ持続可能なのかが問題だけど。競合の出現、体力、気力、収益率、想定外のリスクとか。でも、なにが起こるか分からないのはどんな大きな企業に入っても一緒だよな(と学部を卒業する頃に考えて設立3年目の会社に勤めたわけだが)

一回いわゆる企業勤めをしとくといいと思うのは、忙しさとストレスへの耐性が付くこと(身体壊さない程度にね)、ビジネスって社会貢献してんのね(無いと困るという意味で)と分かること、利益を出すって大変だとかお金扱う知識は大切だとか感じられること、とか。

へたれ(関西弁)なこと言えば、自分のパフォーマンスがぐだぐだな時にも食べてける給料もらえるし、ちゃんとした企業なら年金など将来の準備の面倒も見てくれるので、それは良いと言えば良いのだが(次、暴言になります)

食いっ逸れないために到底やりたくない仕事を人生にしちゃうなら「君の人生の目的は食いっ逸れないことか」と乱暴なこと言われてもせいぜいふぁっくゆーとかしか言い返せない。挙句、身体や心を壊したら当初の計画もおじゃん。

一生懸命はたらくことは尊いと思う。厳しいビジネス環境の中でがんばってる人は偉いと思う(あれ?ぼくは?)。その半分も努力しないで楽したいオーラ出しまくってる人は嫌い。でも、健康であることとか家族とか周りが幸せであること、良い関係が築けていることはもっと大事。

忙しくて、がんばってて、やりがい感じてる人ほど危険なんだって。他のものを見る時間とこころの余裕がなくなってるから。充実しているときにこそ、人は環境に流されるんだから。

RT @asobushooter 食いっぱぐれたらもっと心身に悪影響があるんじゃねーですか。僕は奥さんも働いてるし親も働いてるし十分セーフティーネットはあると思ってたけど、収入が安定したことによる精神の安定半端ないと思いました。「食いっぱぐれる」よりも「食いっぱぐれそう」がきつい

これとても分かるんだよね。でもどうしたら良いかはよく分からない。このプレッシャーというか恐怖感がよくも悪くもいろんな原動力になってる気はする。 RT @asobushooter:「食いっぱぐれる」よりも「食いっぱぐれそう」がきついかな

閉じたコミュニティの中でのピアプレッシャー(相互監視圧力・同調圧力的な意味)ってすごいものがあると思う。新しいライフスタイルとか新しいビジネスへの「けしからん」「そんなはずはない」って反動はここからくるんだろうなあと。

良い面もあるんだけどね。周囲の目があることで正しい行動をとることに対するインセンティブが働くとか(良い人だと思われる、気分良い、信頼される)、その結果規律の正しいコミュニティが生まれるとか。

多様性のある社会というか、元からヤツとオレは違うという前提に立ったコミィニティだと、誰かが変なことしても放っておいてくれるから、自分が「ただしい」と思ったことがやりやすい。ただし結果は自己責任。

働き方について(ツイート@tipsyakeyより)

こういうツイートが流れてきたところから、長い連続ツイートをすることになった。

RT @ano_ano_ano: みんな貧しくなったから、シェアハウスという名で昔の風呂、トイレ、炊事場共同のアパートor下宿が復活しつつあるのだと睨んでる (`・ω・´)

以下、ぼくのつぶやきのコピペ。

なんか1日14時間会社にいるなら素敵なおうちを持つ必要あんまりなさそう。

1週間に50時間くらいしか滞在しないおうちを維持するために70時間働くのも好みじゃない。キッチンとバスルームという設備を共用にして効率的に使うことで無駄なコスト減らせるんだから、ルームシェアは良い。清潔感と騒音に関して生活レベルの合うルームメイトが大切だけど。

まー独り身の気楽さということか。けっ。

短期帰国中に平日友達とごはん行こうと言うと、待ち合わせが8時、ちょっと仕事が押して結局9時前集合、とかいうスケジュールだったりしたわけで。そーいや、それが普通だったと思い出しながら、どうしようもない違和感を感じた。

英国の会社では同僚5時ダッシュで消えていってたし、今の会社(欧系in米国)でも夜6時すぎると事務所に人はほとんどいない。夕飯食べるために友達と待ち合わせるのは、6時半か7時、ごはんの遅いラテン系でも8時集合(家で一息ついてから向かう)。

必要があるときには、うちに帰ってから仕事を進めたりメールをやり取りすることはある。50代女性の上司は、朝7時に事務所に来て4時に去っていく。でも会社にいない時間にもメールは飛んできていて、家事の合間?にも時間を見つけて仕事をやってる様子。

日本で働いていたときは実家暮らしだったので平気だったんだけど、英国で一人暮らししながら仕事始めて、日本と同じ時間働いていたなら、自分宛の郵便物すら受け取れない、スーパーにも行けない、家を掃除する時間もないだろうって気付いてびっくり。どうやら負担は母親に行ってた。

ぼくが当事もしも結婚していたなら負担はパートナーに行ってたのかなーとか考えてみたら、その長時間労働って誰か(主に嫁とか)に家にいてもらわないと成り立たない仕組みだよなと。

ましてやその働き方が当然のこととして期待されるなら子育てとかどーするんだろー。このせいで大学教育まで受けていて仕事のできる人が、おうちにいなきゃいけないことになってるなら、その国でビジネスが強くならない理由にもなるだろーなと。

あと長時間勤務って、仕事の質にも影響があるだろうと思う。こんなこと言うと甘えてるといわれるんだろうけど、どう考えても毎日12時間とか14時間会社にいてベストなパフォーマンス発揮できないと思うし。実際に自分の仕事を思い出しても朝とかお昼の後とか脳みそのパフォーマンス悪かったし。

で、そんな時間にはアタマ働いてなくてもできる「作業」をやるんだけど、実はこの作業、正社員の高い時給に見合う仕事じゃないので会社にとっては損失。エクセルとのにらめっことか、数字を右から左に移す作業。今の会社なら多分東欧とかインドへ外注。外注して仕事が回る仕組み考えるのが仕事。

「作業」ばっかりしてて月給20万円もらえる状態なんて日本に残らないのが当たり前だと思う。オフショアならもっと優秀な人がもっと安く雇える。今そうなってないなら、国内に雇用を確保するための慈善活動か、交渉と契約の能力に問題があってガイジン使えてないか、と傍目には見える。

んなえらそーに言える仕事してないけどさ。でも自分のやってる仕事の付加価値については考えるようにしている。「これ安い人に出来る仕事じゃないよね?」と自分に問うようにした方がいいと思う。

要らない作業減らしたら、残業減るし、もっと働ける人が増えるし、アタマを使うべきとこに使えるから実は生産性上がるよなと。しかも全般的に生活充実するし、ひょっとしたら少子化問題まで解決(飛躍)。どーやったらそれが実現できるのかが問題。

長時間働くこととか作業を行うこと自体は、全否定するつもりはなくてそういう期間があるとストレス耐性も上がるし、一時期詰めて勉強すると仕事の視野が広がったりもすると思う。でもそれを何年も毎日続けると、本人、家庭、仕事の質、会社の競争力まで悪循環に陥るんじゃないかしら。

と、続けてつぶやいてみた。実は今の会社だって作業の無駄は多いよ、残念なことに。その改善活動がすんなりいかないのも、きっと日本の企業と一緒。でも時間かけてちゃんとしていかないとね。いちばんまずいのが思考停止。

これすごく同意です。 RT @kana_sun: 一時期どの辺が限界かってやった時期がありますけど、意外と近いとこにパフォーマンスの下がる限界がある

たまに無理してみると自分の限界値が上がる気はする。でもそれがルーチンになったら消耗してくだけだと思う。例えば筋肉の超回復にだって休息が必要なわけだし、アタマも心も定期的に休めないと減ってくだけになる(気がする)。

Saturday 24 March 2012

移民法、ビザ関連の勉強会メモ。

H1Bビザは、F1が切れる60日前までに申請(By the end of July)。J1は30日前。

例えば、パラリーガルはH1Bに該当しない。
バチェラーは必要だが、専門知識を必要としないから。

H1Bキャップ。Batchelor保持者65,000名。Master保持者は20,000名。

4月1日から申請開始。OPTが切れてもH1BがAuthorizeされていれば大丈夫。Cap gapという。EADが更新される。書類申請不要。H1B申請中は海外に出ない方が無難。H1B放棄とみなされる。

H1Bの期間は6年まで。切れる場合、その前にステータスを変更する。
他国で1年間過ごすと、H1Bで戻ることができる。

O1
なんかの分野のトップレベルさんのためのビザ。
会社の実績を証明できるもの(記事など)
申請者の給与が同業者より高いことを示す(Extraordinary能力の証明)
推薦状とかも使える。

スポンサー必要。
Agentにスポンサーしてもらうことも可能。
3年まで。そのたびに更新。

H1には最低給与が規定されている。

次回、5月5日。
雇用主の立場から。

6月16日。
永住権のLottery。10月上旬に応募。
家族の呼び寄せなど。


Federal Employer Identification Number (FEIN or EIN)
http://en.wikipedia.org/wiki/Employer_Identification_Number

登録したEmployerであれば、H1Bは申請できる。
あとは仕事内容が申請料金と、サラリー、職種(専門性が高い)、その他の条件を満たすこと。
これはまた別のウェブサイト参照。

Tuesday 20 March 2012

Facebookからメモ。



日本の学生を対象にキャリアに関するアドバイスを行っているI氏が、FBに以下の記事を掲載してコメントを載せた。

大学進学者、安定就業5割に満たず 高校は32% 
10年卒業・中退者、政府が推計

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E3EBE2E0878DE3EBE2E1E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2

以下、I氏コメント---------------------------------------------------------------------------------------------


Pアニキが書いておる。

「会社の門(内定)に向かう就活をして、内定が出ると情報交換をしなくなる就活をしていると、ミスマッチが増大するのは当然。やってみないとわからないのが仕事やけど、OBOG訪問を含めて会社の中身に向かう就活をしてほしい。それが「安定を創る」ということ。今ある面接(門)の向こう側にある仕事(中身)に、どれだけ肉薄できるか、取材できるか、それが自分のキャリアをデザインしていく最適なアプローチであると、断言する。」

「要はな、会いにいけ、可能なかぎり。
手を抜くな、自分のキャリアに。
足使え、頭だけで悩んでんと。
ちゅうこっちゃ。」

まさに同感。
ホンマの仕事は説明会場にもホームページ上にもないということやね。
実際に働く人を取材して、自分はどうその仕事をしているのか?
そのイメージがそこにあるか、ないか。
それが見えないままの就活していても「こんなはずじゃなかった」を
産み出すのみ。

感じたら即、動け!そこの本当の感動がある!


-----------------------------------------------------------------------------------------コメントここまで

ぼくはこれを受けて非常に複雑な気持ちになったわけで。
I氏には日本で新卒就職した頃からずっとお世話になっている。とても面倒見が良くて頼りになる、そしてとてもあたたかい気持ちを持った人で、上のコメントにしても学生のことを思ってのことだというのがよく分かる。一方で、ぼくはこの記事が気に入らない(困ったことに。

以下の長いコメントをする羽目になった。

-----------------------------------------------------------------------------------------コメントここから

こんにちは、Iさん。お世話になっています。すみません、生意気言いますね。しかもブログになりそうなほど長いです。ほんとに失礼します。

たぶんPさんの仰りたいのは就職後に期待と現実の乖離がないようにきちんと行動して準備しようということで、確かに仕事をするならずっと続けられるようなフィットのあるものが良いと思います。でもそこで長期に「安定就業」することってほんとに大事かどうかぼくには分かりません(3年勤めることは転職のための履歴書作りには大事ですが)。

しかし、すごく面白く打ち込めた仕事が数年経てば何の刺激もなくなるのって普通でしょう。もっと気持ちが向かう方向ができればそちらへ移ることって悪いことでしょうか。初め途方もないことに思えた仕事が余裕でこなせるルーチンになったとき、もっと言えば個人の力でどうにもならない勢いで会社がゆっくり沈んでいくとき、そこに居つづける理由は「安定就業」でしょうか。

この記事読んで非常に気持ち悪かったのは、3年もモチベーションが続かないくらいの業務デザイン(米英ではルーチンは安い人が数年入れ替わりでやります。あと同じことを海外外注できれば激安)や、派遣からキャリア始めたり数年で転職したりする方が多数派である「これからを担う人材」のキャリアに、企業や社会の状態が適応していないという問題よりも、タイトルだけ見れば「今の若者は仕事が分かっていなくて仕事を続けられない」という思い込みが強調されているかのように見えることです。

これらを踏まえた上で、キャリアの支援を行っているIさんやPさんの立場でどう行動していくかといえば、若い人が安易に希望だけ抱いて就職して「こんなはずじゃなかった」となるのではなく、相手をしっかり調べて自分の人生戦略を立てて、自分の人生に責任持とうってアドバイスすること。これは分かるつもりですし、人を勇気付けられるお仕事を尊敬します。ただ、やっぱりPさんの仰る行動を起こすにしても、その目的は「安定就業」じゃなくて良いと思うのです。

まだ三十路そこそこの若造で、あちこちふらふらしている状態なので偉そうなことを言ってて恐縮ですが、また帰国する際にはごはんなど一緒させて頂ければと思います。そのときにはどうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------------------コメントここまで

安定してなくても良いよ。自分に嘘つくよりずっと良い。と今は思う。

Thursday 8 March 2012

近況:友人宛にメッセージを書いた

どうも。近況報告してみます。ぼくの文章は相変わらず長いですよ。

アキです。相変わらず仲良しのメンターに拾ってもらった会社のヘルスケア部門で、マーケットシェアの数字をいじくったり、競合の動きをチェックしたり市場の動向やら予測したり、他の部門への内部コンサル的なことをやってみたり、IX●インターンの身分なので薄給ですが愉快に楽しく暮らしています。

愉快で楽しいのもほんとですが、一方でいばらの道を選んで進んでる感も以前にも増して溢れてきています。実は年明けに日本の製薬企業から大阪勤務の内定をもらったのですが、OPTもあるし7月くらいまでは日本に帰りたくないと言ったら白紙になってしまいました。しかも先週は日本の大手商業銀行からシカゴ支店で内定をもらったのですが、いろいろ考えて辞退してしまいました。

結局、こっちに残っているのは日本へ持って帰って何か貢献できるスキルや経験を身に付けるためなんですよね、ぼくの場合。身に付けたいのは、駐在マネージャと調整しながらローン貸し出しの与信をチェックするスキルじゃなくて、異人ばっかりの会社でやってける対人力と、日本じゃあまり聞かない(と思う)ビジネスインテリジェンスだとかマーケットインテリジェンスだとかって機能が一体なんなのかを覚えて、できたら自分でそれをマネジメントできる力がいいなあと思っています。なんにせよ今の職場は楽しいのでゆっくり腰を据えて勉強したい今日この頃です。

ここでの正式採用についてはマネージャーはとても乗り気なのですが、人事からの増員許可が出ずもどかしい思いをしています。OPTが有効な内になんとかなるように祈りを捧げる毎日です。もしこれがダメになるようならば、また慌てて日系企業や知人友人にレジュメを投げまくってビザを確保したいと思いますが、それでもダメなら日本へ帰るなりどこか違う国へ流れるなり(ドイツがいいなぁ)することにします。

ま、元々大した職歴もないから「日本に帰ればこんなはずでは」とか思わないで済むところは恵まれているなあと思います。嫁も子どもも、最近じゃ彼女さえもさっぱりいないところもツイているなあと思います。負け惜しみですけどね。そして好き勝手を許すどころか、好き勝手するようにとかなり背中を押してくれている家族(銀行入りを超反対されました)については、ツイてるどころじゃなくて足を向けて寝られませんね。

そんなわけで、元気です。早く大人になりたいと思います。